カレンダー
メモ帳
右の画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。 画像は、明るさ、シャープネス等を調整後解像度を下げて掲載しています。(一部を除きトリミングは行っていません。) フィルム作品のHPもご覧ください↓ Tomoの昆虫写真館 お世話になっている西伊豆のダイビングショップのHP↓ レイアロハ ブログパーツ
フォロー中のブログ
デジタル花マクロ 琵琶湖から-3 『私のデジタル写真眼』 火呂 Photograph PICK UP PHOTO 気ままに野鳥プラス ズイコー-フォーサーズ ... 蝶の観察記録その2 趣味の写真 ~OLYMP... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ ナイル商会 小畔川日記 蝶&鳥日記 2 @西表島 トレッキングツ... NATURE DIARY EOS-5D DIARY Coshiのお気楽日常写真 外部リンク
カテゴリ
タグ
秋ヶ瀬(117)
甲虫目(65) 異翅目(42) 調査写真(40) 同翅目(30) オカヤドカリ(28) 鱗翅目(27) 西表島(18) 植物(17) 直翅目(17) 野鳥(13) 見沼自然公園(10) 湯ノ丸(9) 双翅目(7) 膜翅目(7) 両神(7) 群馬昆虫の森(6) 高麗川(6) 大瀬崎(6) 鴨川(4) 検索
以前の記事
2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 05月 12日
▲
by tomo_nsr250sp
| 2009-05-12 23:27
| 野鳥
2008年 06月 21日
▲
by tomo_nsr250sp
| 2008-06-21 11:38
2008年 01月 12日
猪苗代湖の白鳥飛来地には、たくさんのカモもいました。
岸壁の雪の上に数羽止まってじっとしていたカモの体がきれいだったのでシャッターを切りました。 ![]() カモの種類はよくわからなかったのですが、およそ4種類くらい(カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ)はいたように思います。 2008.01.04 猪苗代湖 E-3+ZD12-60 ▲
by tomo_nsr250sp
| 2008-01-12 13:12
| 野鳥
2008年 01月 12日
正月にスキーでいった猪苗代湖は、白鳥の飛来地としても知られています。長浜という場所で白鳥が見られると聞き、スキーの帰りがけに見に行きました。
![]() ![]() ペンションの方に「白鳥もいるけど、カモの方がたくさんいるからね」といわれていたとおり、カモの集団の少し沖に白鳥がいました。えさをあげる人のところには、白鳥もかなり近づいてくるのですが、それ以外は岸から少し離れたところでのんびり浮いています。 近くに白鳥の形をした遊覧船の船着き場があり、E-3のライブビューで水面のところから、白鳥と遊覧船を写したショットが下の写真です。この日は風はほとんどなかったのですが、湖岸に寄せてくるうねりのため何枚か撮影している途中でカメラの底の部分が水面についてしました。一瞬ひやっとしましたが、E-3は防滴仕様なので安心です。 ![]() 2008.01.04 猪苗代湖 E-3+(ZD7-14、ZD12-60) ▲
by tomo_nsr250sp
| 2008-01-12 12:58
| 野鳥
2006年 03月 19日
▲
by tomo_nsr250sp
| 2006-03-19 00:55
| 野鳥
2006年 01月 15日
子供と近くの田圃にたこ揚げにいった帰りに、秋ヶ瀬公園に立ち寄りました。その日はちょうど、池に氷が張っていて、日当たりの良いところだけ溶けて、水面が現れています。
カワセミは、ちょうどその場所で、一生懸命えさをとっているところでした。 かなりの時間、同じ場所にとどまってくれていたのか、カメラマンも結構集まっていました。 今年最初のカワセミでした。 E-1+EC-14+BORG76ED(500mm直焦点) 1 ![]() 2 ![]() 3 ![]() ▲
by tomo_nsr250sp
| 2006-01-15 20:04
| 野鳥
2005年 12月 30日
ルリビタキを見つけた後、ピクニックの森に移動した時に、第2の出会いがありました。
葉の落ちた枝の間から、猛禽類の姿を見つけたのです。そのときは、何という鳥か名前もわかりませんでしたが、まさか秋ヶ瀬公園に猛禽類がいるとは思ってもいなかったので、あわてて三脚を構え、シャッターを切りました。数枚写し終わったと思ったら、どこかに飛んでいってしまいました。 この日のルリビタキとオオタカとの出会いが、それまで、入るのをためらっていた野鳥の世界へ入り口を大きく開いてくれたと思っています。 ’05/01/05 撮影 E-1+TAMRON SP350mm ![]() ▲
by tomo_nsr250sp
| 2005-12-30 22:32
| 野鳥
2005年 12月 28日
正月休みを利用して、秋ヶ瀬公園に通い始めたばかりでしたが、この日は、ルリビタキに出会えました。ビギナーズラックだったと思いますが、その美しさに息をのみました。
’05/01/05撮影 E1+Tamron SP 350mm ![]() (写真をクリックすると大きく表示されます) ▲
by tomo_nsr250sp
| 2005-12-28 00:15
| 野鳥
2005年 12月 26日
今年の正月にとった写真です。地面に雪が残っています。日陰の撮影かつ、暗いレンズなので、ピント合わせが難しかったのを覚えています。
E-1+Tamron SP 350mm F5.6(反射望遠) 1 ハクセキレイ (H17/01/02) ![]() 2 セグロセキレイ (H17/01/03) ![]() ▲
by tomo_nsr250sp
| 2005-12-26 22:50
| 野鳥
2005年 12月 24日
昨日も書いたとおり、カワセミは、以前から、ぜひ一度見てみたいと思っていた鳥でした。
秋ヶ瀬公園にカワセミがいることは知っていたのですが、なかなか出会う機会がありませんでした。 年末に偶然カワセミを発見したので、正月に望遠レンズと三脚をもって出かけました。 E-1+タムロンSP反射望遠350mm 1 ’05/01/02撮影 ![]() 2 ’05/01/03撮影 ![]() この日は、池の水が凍り付いていて、池の横にある小さな水路だけ氷が溶けていたため、 かなり近いところで観察撮影ができてカワセミの美しさを十分堪能できました。 ▲
by tomo_nsr250sp
| 2005-12-24 00:31
| 野鳥
|
ファン申請 |
||