ハムシが、一生懸命、葉を食べています。
2006.05.04 秋ヶ瀬公園 E-1+EC14+ZD35mmMacro ツインフラッシュ使用
1

2

3

カレンダー
メモ帳
右の画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。 画像は、明るさ、シャープネス等を調整後解像度を下げて掲載しています。(一部を除きトリミングは行っていません。) フィルム作品のHPもご覧ください↓ Tomoの昆虫写真館 お世話になっている西伊豆のダイビングショップのHP↓ レイアロハ ブログパーツ
フォロー中のブログ
デジタル花マクロ 琵琶湖から-3 『私のデジタル写真眼』 火呂 Photograph PICK UP PHOTO 気ままに野鳥プラス ズイコー-フォーサーズ ... 蝶の観察記録その2 趣味の写真 ~OLYMP... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ ナイル商会 小畔川日記 蝶&鳥日記 2 @西表島 トレッキングツ... NATURE DIARY EOS-5D DIARY Coshiのお気楽日常写真 外部リンク
カテゴリ
タグ
秋ヶ瀬(117)
甲虫目(65) 異翅目(42) 調査写真(40) 同翅目(30) オカヤドカリ(28) 鱗翅目(27) 西表島(18) 植物(17) 直翅目(17) 野鳥(13) 見沼自然公園(10) 湯ノ丸(9) 双翅目(7) 膜翅目(7) 両神(7) 群馬昆虫の森(6) 高麗川(6) 大瀬崎(6) 鴨川(4) 検索
以前の記事
2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2006年 05月 27日
きれいな新緑は、冬を堪え忍んだ昆虫にとっては、ごちそうの山にみえるのでしょうね。
ハムシが、一生懸命、葉を食べています。 2006.05.04 秋ヶ瀬公園 E-1+EC14+ZD35mmMacro ツインフラッシュ使用 1 ![]() 2 ![]() 3 ![]() ▲
by tomo_nsr250sp
| 2006-05-27 22:24
| 昆虫
2006年 05月 27日
ここのところ、仕事が忙しく、写真を全くUPできませんでした。
ゴールデンウィークに写した写真の紹介が、まだ終わりません。 五月も下旬になり、秋ヶ瀬公園の様子も、また変わっているだろうと思うと、観察にいきたくて仕方ないのですが、仕事が一段落するまで我慢、我慢・・・。 クロボシツツハムシは、テントウムシに擬態しているのでしょうか。足の関節の所に、白い点がついているのが、おしゃれですね。 2006.05.04 秋ヶ瀬公園 E-1+EC-14+ZD35mmMacro ツインフラッシュ使用 1 ![]() 2 ![]() 3 ![]() ▲
by tomo_nsr250sp
| 2006-05-27 11:03
| 昆虫
2006年 05月 14日
晴れた日の秋ヶ瀬公園では、様々な昆虫たちが盛んに活動しています。
今の時期、ここでは、チョウジソウの花が至るところに見られます。数が減少しているといわれるチョウジソウですが、ここでは普通の植物です。そして、このチョウジソウの花の蜜を吸いに、クマバチがやってきました。花びらの側面に、とがったナイフのような口を差し込んで、密を吸っているようです。ファインダー越しにのぞくと、両眼に浮かんだ模様が冷酷な機械を見ているような不思議な気持ちにさせます。 2006.05.04 秋ヶ瀬公園 E-1+ZD50mmMacro ツインフラッシュ使用 1 ![]() 2 ![]() デーライトシンクロは、なかなか難しいです。背景を暗くしないように写そうとすると、1/160秒のシンクロスピードでは、ハチの動きがぶれて写ってしまいます。 ▲
by tomo_nsr250sp
| 2006-05-14 23:05
| 昆虫
2006年 05月 13日
このブログで何度か紹介したアカスジキンカメムシの幼虫です。
寒い冬を無事乗り越えて、もうすぐ成虫になる季節を迎えます。 成虫の姿を撮影するのが楽しみです。 2006.05.03 秋ヶ瀬公園 E-1+EC-14+ZD35mm Macro ツインフラッシュ使用 1 ![]() 2 ![]() ▲
by tomo_nsr250sp
| 2006-05-13 20:55
| 昆虫
2006年 05月 13日
ハムシのような普通の虫でも、レンズでのぞくと、その表情に引きつけられます。
ところがこのハムシ、体が盛り上がっていて、全体にピントが合わず、カメラマン泣かせな昆虫です。 2006.05.03 秋ヶ瀬公園 E-1+E-14+ZD35mm マクロツインフラッシュ 1 ![]() 2 ![]() ▲
by tomo_nsr250sp
| 2006-05-13 01:09
| 昆虫
2006年 05月 09日
つる性の植物の茎を見ると、アリが群がっていました。レンズを近づけてみると、アリマキの世話をしているところです。
じゃまをしないように気をつけてシャッターを押しました。 2006/05/03 秋ヶ瀬公園 E1+EC14+ZD35mm Macro ツインフラッシュ使用 1 ![]() 2 ![]() 3 ![]() ▲
by tomo_nsr250sp
| 2006-05-09 22:54
| 昆虫
2006年 05月 07日
この時期、いろいろな昆虫が一気に現れてくるので、わくわくします。
ゾウムシは、種類も多く、名前を同定できませんでした。 体の表面を覆っている緑金色にかがやく微毛は、時間がたつとこすれてとれてしまいますが、全く落ちていないところを見ると、この春新しく羽化した個体のようです。 2005.05.04 秋ヶ瀬公園 E-1+EC-14+ZD35mmMACRO ツインフラッシュ使用 1 ![]() 2 ![]() 3 ![]() ▲
by tomo_nsr250sp
| 2006-05-07 12:14
| 昆虫
2006年 05月 07日
ピントを合わせてシャッターを押そうとした瞬間に、飛び立たれてしまいました。
液晶で確認したら、はばたくハムシが写っていました。 じっくり見ると、なかなかきれいですが、まるまるとしたお腹は卵がいっぱい詰まっているのでしょうか。 E-1+EC-14+ZD35mmMACRO ツインフラッシュ使用 1 ![]() 2 ![]() 3 ![]() ▲
by tomo_nsr250sp
| 2006-05-07 00:32
| 昆虫
2006年 05月 05日
昨年の秋から気になっていたヨコヅナサシガメですが、無事越冬した終令幼虫が、脱皮をして成虫になってからもしばらく、集団でいるということを、どこかのブログで見かけたので、早速見に行ってきました。
残念ながら、成虫の集団は見つかりませんでしたが、一頭だけ成虫がいました。お腹の張り出した部分には、白黒の模様があり、赤、白、黒の三色がとてもきれいです。 E-1+EC-14+ZD35mmMACRO ツインフラッシュ使用 1 ![]() 2 ![]() ▲
by tomo_nsr250sp
| 2006-05-05 20:56
| 昆虫
1 |
ファン申請 |
||