1本目は外海へ、コケギンポを見に行きます。
オレンジ色のコケギンポ

シロウミウシ

アカホシカクレエビ

マエソ

アカハタ

キンギョハナダイ

2本目は、
メガネウオの写真を撮ったところで、バッテリー切れ

この後、ヒメイカや、ミズヒキガニ、キビレミシマなどが観察できたので写真が撮れずに残念でした。
純正のバッテリーだと、2本は余裕で持つのですが、サードパーティーの物だと、1本とちょっとでバッテリーが亡くなってしまいます。注意が必要。
カレンダー
メモ帳
右の画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。 画像は、明るさ、シャープネス等を調整後解像度を下げて掲載しています。(一部を除きトリミングは行っていません。) フィルム作品のHPもご覧ください↓ Tomoの昆虫写真館 お世話になっている西伊豆のダイビングショップのHP↓ レイアロハ ブログパーツ
フォロー中のブログ
デジタル花マクロ 琵琶湖から-3 『私のデジタル写真眼』 火呂 Photograph PICK UP PHOTO 気ままに野鳥プラス ズイコー-フォーサーズ ... 蝶の観察記録その2 趣味の写真 ~OLYMP... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ ナイル商会 小畔川日記 蝶&鳥日記 2 @西表島 トレッキングツ... NATURE DIARY EOS-5D DIARY Coshiのお気楽日常写真 外部リンク
カテゴリ
タグ
秋ヶ瀬(117)
甲虫目(65) 異翅目(42) 調査写真(40) 同翅目(30) オカヤドカリ(28) 鱗翅目(27) 西表島(18) 植物(17) 直翅目(17) 野鳥(13) 見沼自然公園(10) 湯ノ丸(9) 双翅目(7) 膜翅目(7) 両神(7) 群馬昆虫の森(6) 高麗川(6) 大瀬崎(6) 鴨川(4) 検索
以前の記事
2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 05月 03日
昨日に引き続き、大瀬崎でダイビング。
1本目は外海へ、コケギンポを見に行きます。 オレンジ色のコケギンポ ![]() シロウミウシ ![]() アカホシカクレエビ ![]() マエソ ![]() アカハタ ![]() キンギョハナダイ ![]() 2本目は、 メガネウオの写真を撮ったところで、バッテリー切れ ![]() この後、ヒメイカや、ミズヒキガニ、キビレミシマなどが観察できたので写真が撮れずに残念でした。 純正のバッテリーだと、2本は余裕で持つのですが、サードパーティーの物だと、1本とちょっとでバッテリーが亡くなってしまいます。注意が必要。 #
by tomo_nsr250sp
| 2011-05-03 23:21
| ダイビング
2011年 05月 03日
大瀬崎でお世話になっている、ダイビングショップ レイアロハのOPENパーティの参加もかねて、潜りに行ってきました。
1本目は、先端で、ゴマフビロードウミウシ、コモンウミウシ、スイートジェリーミドリガイなどが見られました。 ![]() ![]() ![]() 2本目は、湾内で観察。 エントリーしてすぐに大きなイセエビがお出迎え。 その後、トゲカナガシラ、ヒトデを食べるボウシュウボラ、セトミノカサゴ、オキエソなどを観察してエギジット。 夜は、パーティーに参加しました。パーティーの様子は、レイアロハのブログを見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by tomo_nsr250sp
| 2011-05-03 23:06
| ダイビング
2011年 04月 10日
今日は、3本目を湾内で潜りました。
ガイドの山口太郎さん(レイアロハ)から、ウミウシ探しの探索ダイブにしましょうとの提言でのんびり潜ります。 エントリーしてすぐ、セトミドリガイを観察。 さらに、ヨコジマキセワタを教えてもらいました。 ![]() さらに、ハナショウジョウウミウシを観察。とてもゴージャスなウミウシです。 ![]() カラスキセワタやヒメクロモウミウシ、セトミノウミウシなどを観察しました。 ![]() ![]() ![]() 安全停止中にゴロタのところで、トラウツボを発見。 ![]() 無事エギジットしました。 #
by tomo_nsr250sp
| 2011-04-10 12:09
| ダイビング
2011年 04月 10日
2本目は、湾内で、セトミノカサゴを見に行こう+メガネウオのリクエストツアーです。
ゴロタを過ぎて、砂地に出たところで、ダイナンウミヘビがいました。 ![]() 同じく砂地でキビレミシマを観察しました。指さして教えてもらっても、全く見えません。 表面の砂をあおいでどかしてもらうと、やっと見えました。 スポットライトを当てて、撮影です。 ![]() しばらくいくと、トゲカナガシラがいました。廻りを見ると、2匹がペアになっています。 しばらく撮影しながら様子を観察しました。 ![]() さらに、セトミノカサゴを教えてもらいました。 ![]() こちらも動画で 帰りがけに、リクエストしたメガネウオを教えてもらいエギジットしました。 ![]() 砂地中心の2本目でした。 #
by tomo_nsr250sp
| 2011-04-10 11:35
| ダイビング
|
ファン申請 |
||